こんばんは。昨日申し上げていた通り、今日はPCの自作について素人なりに語ってみます。よく自分で作った料理は美味しいっていいますけど、思い入れ補正でパソコンにも当てはまりますよね。
ちなみに組み立てはそれほど難しくありません。以前からの読者様はご存じだと思うのですが、PC初心者(メモリとかの概念も知りませんでした。)の私でも躓くことなく一応完成させることができました。最低限の事を自分で調べる前のめりな姿勢は必要ですが、必要なのはそれだけです。
(可能であれば中古パソコンの内部を一度バラして組み立てなおすとかしたら尚いいと思います。)
↑私の新作PC^^
↑旧PC
司会でいうなら島田紳助と森脇健司ぐらいの性能差です。捌く量も質もかなり違いがあります。
大まかな流れ
①パーツを選ぶ、買う(規格とか大きさとか)
↓
②組み立てる(老眼の人は苦戦するかもしれません。静電気が天敵らしいので素っ裸かウェットスーツが良さげ)
↓
③biosの設定(プロっぽい気分になれる。)
↓
④OS,ドライバのインストール(偽名じゃないほうが良さそう。)
↓
⑤動画鑑賞タイム(リフレッシュしよう。)
大体こんな感じ。ちゃんと調べてやれば問題は起きないはずです。
ただ精密機械なので相性の問題や、初期不良は十分あり得ますので、その際にトラブルの原因を特定するのは多少知識が必要かもしれません。私は割と見切り発車的に購入して組み立てましたので、最悪の場合、数万円をドブに捨てるつもりではいました。
ただ事前に予想していた通り、PC自作は一度やってしまえば自分の中でデータが揃ってノウハウになるので、今後ずっと生かし続ける事ができます。これは数万円を賭けてやる価値は十分あるんじゃないでしょうか。
自作のメリット
BTOとの比較です。(家電量販店に売ってるようなPCはコスパ的には論外)
パーツ購入前に調べたんですが、低スペックのPCだと市販のBTO品のほうが安い説が多いんですね。BTOだと大量生産によるコスト削減で手間賃を引かれてもおつりがきてしまう理屈のようです。
基本的にはPCのスペックが上がるほど自作の方が安くなっていくようです。(10万以上になると自作のほうが安くなりそう。)あとは尖った性能のPCであれば自作のほうが良さげです。
ドラクエ10だとCPUだけで事足りてしまうので、他PCゲームをする予定のない私はグラフィックカードは必要なかったんですが、PCケースはグレードの高いやつが欲しかったので、そのケースが組み込まれた出来合いのPCを買うと20万円以上になるので自作に踏み切りました。
というように尖ったというか、私のように偏った構成のPCでもかなり安くできます。
OS
自作におけるコスト面のネックはOSです。BTO業者は大量に購入する事で安く仕入れているようで、自作だとOSには高い予算がかかります。
正規にOSを入手しようとするとDSP版で1万5千円ぐらい、パッケージ版で倍の値段ぐらいします。ヤフオクとかに100円で売りに出されてるOSもありますが、あれは確実に非正規品でグレーな奴なので避けましょう。(シリアル番号の確認とかで問題が起きやすいはず。)
私はDSP版で買いました。抱き合わせのパーツは末端のどうでもいい奴がいいと思います。そのパーツを変更するとOSは買い直しになります。(マイクロソフトにそのことを確認する手段はないみたいですが、ルール違反です。)
個人的にはPCIスロットに指すUSB増設ポートなんかがいいと思いました。
マザーボードは大手に限る
私含め初心者にはASUS製のマザーボードをオススメしたいです。
同スペック内では少しだけ値が張りますけど、シェアが高いのでネットに転がってる情報が圧倒的に充実してますし、日本語のマニュアルもあるので私はASUSにしておきました。マイナーなメーカーだと何かあった時に完全に地力で解決する事になると思います。
特にマザーボードはbiosの設定があるので、英語表記のみのマイナー製品は詳しくないと苦労するかもしれません。
通常パーツはCPUから選定していくらしいので、CPUのソケット形状でソートして選びましょう。あとはPCケースに収まる規格、HDMIとDVI端子を使う人が多いと思うので、端子の種類や数も気を付けます。
故障したらどうするのか
最悪、各パーツを交換していけば故障個所は特定できます。なので似たような構成のPCが2台あるのが理想なんですが、そういう人は少ないですし面倒ですよね。
なので故障時はある程度詳しくないと苦労しますので、それは覚悟しておきましょう。故障時に関してはBTOで購入するほうが便利です。
ただBTOが便利といっても無償修理には保険料がかかりますし、保証期間終了後は高い人件費もかかります。更に修理してくれるといっても修理で2週間ほどはPCが手元になかったりもします。
もっというと故障しないのにお金を払うのもコスパ面のデメリットと考える事もできるので、少なからずBTOにも故障時の弱みはあります。
まとめ
ざっとこんな感じですかね。
私はドラクエ10を起動するとドラクエだけが強制終了してしまう謎のPCが完成しました。ドラクエやるなってことなんですかね・・・他は問題なく、デバイスも全て認識しているので一応成功したと考えています。
(相性の問題なのかな・・・)
今後はいろいろパーツとか自分で代えたりしつつ、新調する機会があればまた自分で組み立てる予定です。是非皆様も一度やってみてください。PCが完成したときの喜び、目的のゲームが動作しなかった時の悲しみを皆さまも楽しんでください。