皆さんはリュータさんをご存じでしょうか。
私もそこまで詳しくはないのですが、簡単にいうと人間を10種類ぐらいに分類した時に廃プレイヤーさんと同じカテゴリに入る方で、ドラクエ10ブロガーの方です。
リュータ、ドラクエ10ブログみたいに検索するとすぐ出てきます。
とはいえ最近はフェードアウト気味でyoutubeに力を入れているのかな、ブログからはセミリタイア気味ですが、要所でドラクエ10にも言及してくれており、その内容がなかなか興味深かったので紹介してみます。
リュータさんの考え
この方はドラクエ10がバージョン4にて新生するという考えで、更にそれをかなり強気にプッシュされていました。
(先日のドラクエtvで新生の可能性はほぼ無しになったので、新生押しは若干恥ずかしい状況になってます。)
具体的にいくつかコピペしてみます。
ぼくは、以前から「ドラクエ10はバージョン4から新生する」「バージョン4は別世界の新しい種族の体に乗り移り、レベル1から新キャラ育成」とブログで書いてきて、それは95%ぐらい自信があったのですが、3.4後期の内容を見て98%の自信へと、さらにパワーアップしました。
(2016年11月)
98%は凄いです。
ぼくが「新生する」っていってるのも、「格差が開いちゃってライトがかわいそう…」なんて話ではないです。
ドラクエ11の500万プレイヤーに新生したグラフィックでバージョン4からの新世界とシステムをアピールしたほうがスクエニ社とその株主の利益が最大化されるからです。
(2017年5月)
なんだかそれらしいこと言ってるので信じちゃいます。
同じことは「新生」ドラクエ10・バージョン4にも言えて、なんか昔からいろんなMMO・RPGをやってきたという過去をお持ちのゲーマーさんが「他のネトゲではこうだった」ということを根拠に「上手くいっているドラクエ10で新生などあり得ない」と言うんだろうけど、ぼくはそうは思いません。
ドラクエ世代とかネットゲーマーの思い入れでスクエニは動くわけじゃないし、ぐだぐだぐだぐだ「過去はこうだった」みたいな理屈を引っ張り出してきたところで、「若者のドラクエ離れを食い止めなければいけない」というスクエニ社の危機感の前には無に等しい。
(2017年4月)
他のMMOでは新生がよく行われていたらしく、新生はそこで集客につながらずカンフル剤としてはそれほど機能しない、事が多いようです。
だからドラクエ10でもそう簡単には新生は行われない、という古参ネットゲーマーの言い分があったみたいですね。
もっと広い視点でみれば、バージョン4からの一度ゼロに戻す「新生」は当初から決まっている、でもそれはみんなに悟られないように隠し通さなければならない、という使命を背負ってのことだとぼくは理解している
今も隠し通してるかもしれません。
Ver.3.4(前期) 2016年10月 新防具・水の領界
Ver.3.4(後期) 2016年12月
Ver.3.5(前期) 2017年3月 新武器・嵐の領界
Ver.3.5(後期) 2017年5月 常闇の聖戦 第三弾
Ver.3.6 2017年8月 メインストーリー最終章・ラスボス(新装備追加無し)~2017年7月に発売される「ドラゴンクエスト11 過ぎ去りし時を求めて」をお楽しみください~
Ver.4.0 2017年12月 PS4版 NX版 などと共に 新生ドラゴンクエスト10サービス開始
上のスケジュールは去年の10月の記事の中で予想したもの
去年の10月の記事の中で予想したものです。記事のメインはフォーチュンローブのものだけど。答え合わせとして、バージョン3.5前期の「3月」というのは正解だったようですね。
上記のはドラクエ10の展望スケジュールの予想でしょうか。
ってな感じで「新生」でソートするとこれ以外に数多くの、予想というニュアンスを超えたほぼ既定路線のような感覚だったようなので、一体次にどのよな記事を書くのか、私は俄然注目しています。
やっぱりですね、予想や妄想を書くのは自由ですし、私もやりたい放題やってるんですが、断定口調でやっちゃうと後々恥かいちゃいますし、そもそも断定できるなんて内部の人間でもない限りあり得ないので、そこでゴーサインが出る感覚が私は理解できません。
でも理解できないからこそ面白いんだと思いました。
皆さんもよろしければ覗いてみてください。私も2週間に一度ぐらい閲覧してみて進展ありましたらまた紹介する予定です。では。