おはようございます。
今日は私のブログで熱心にコメントをしてくださる方の紹介コーナーです。(多分、第二回目です。)
一体何故「文章おじ」なんでしょうか、とりあえず紹介していきます。尚すべて同じ人物によるコメントです。(コメントありがとうございます!)
コメント紹介コーナー
では早速。まるすけさんが日常ブログを開始された記事に頂きました。文章がまともにかけなくてすいません。反省であります。
次はこちら。エルおじさん著作権記事へのコメント。
ちょっとだけ褒められてるのがうれしいです。そしてまたも文章についてのご指導ご鞭撻、感謝であります。
次。ネカマばれ後のマニュアルみたいな記事へのコメント。
文章から文才に変わりました。文字ばっかりで本当にごめんなさい。出来れば画像使いたいんですが、省エネと著作権への配慮でつい文字中心になってしまってます。
どのような方向性を目指すべきでしょうか?
次です。
再び文章タイム。
だんだんと文章というワードが脳にすり込まれてきました。
次はこちら。
面倒になってきたので、アンダーライン終了します。
ついでに一気に紹介していきます。
最後のは文章についてではないですが、最初に頂いたコメントだったのでついでに載せてみました。
沢山のコメントどうもありがとうございます!
感想
とりあえず文章について改善を求めたい強い意志は感じました。
なので親しみを込めて「文章おじ」と名付けさせて頂きます!呼ぶときは文章さんでいいでしょうか。
悲しい事に前回のコメント紹介コーナーで紹介した時には、該当者が出てきてくれなかったので、今回はこの文章さんに是非とも出てきて頂いて、何故ここまで文章に拘っているのか、教えてください。
出でよ文章おじ! でてこいやぁ!
出てきてくれなかったらNGだからな、この野郎!
最後に、たくさんのコメント感謝であります。そして読み難い文章で申し訳ありません、何とか辛抱して読んでもらえるとうれしいです。